骨粗鬆症を知ろう!
専門医による解説~その2
骨粗鬆症の予防と治療

はじめに


 こんにちは。このページは整形外科専門医の金井による様々な整形外科疾患の解説ページです。元ページの「コツコツグルメ」は、金井が自身の臨床経験から「あったらいいな」と思うサービスを形にしたもので、骨粗鬆症専用の食事サービスです。骨の栄養に興味がある方は是非元ページもご供覧くださいませ。

 前回記事では骨粗鬆症の概要について説明しましたが、この記事では骨粗鬆症の予防と治療について解説していきます。

骨粗鬆症の手ごわさ


 今まで沢山の骨粗鬆症患者さんを診療してきましたが、率直に言って骨粗鬆症は手ごわい病気です。治療を受けていても骨折してしまうこともあります。わかりやすく言うと、例えば骨粗鬆症の治療を受けている60歳の人がいたとして、「30年後の90歳に今より骨が強いか」と問われると、いささか厳しいものがあるのです。治療によって防げる骨折の割合は、リスクの高い人で3~5割と言われています。だからこそ、対策は骨粗鬆症になる前から、予防も含めて早くからするのがおすすめなのです。

人体の不思議!骨粗鬆症にならない人


 90歳を過ぎても骨折もせず骨密度が高いままの人もいます。遺伝子体質・生活習慣が関係していると思われますが、はっきりなぜかは分かりません。かく言う私の祖母も、90歳を過ぎても未骨折・高骨密度でした。彼女が座っている所をほとんど見たことがなく、80代まで山登りをし、野草を摘んできて天ぷらにするようなミラクルガールでした。ちなみに今も健在です。

私たちにできること


 体質・遺伝はどうしようもないですが、生活習慣は変えられます。私の経験上、女性・超高齢・未骨折・高骨密度の方は共通して「しっかりした食事」を摂り「転ばない脚力」を持っています。私たちにできることは、彼女たちの生活習慣を見習い「少しくらいぶつけても折れない骨」と「簡単には転ばない健脚」を獲得することです。

骨粗鬆症の予防と治療―1に食事


 当たり前ですが食事はすべての基本です。材料がなければ骨を作ることはできません。まずは食事で骨の材料を摂りましょう。カルシウムだけでなく、タンパク質(魚、肉、乳製品など)やビタミンD(青魚やきのこ類)、ビタミンK(納豆や緑黄色野菜)も摂りましょう。とはいえ毎日毎食気を割くのも大変です。そんな時はコツコツと「コツコツグルメ」を食べ、その食材を参考にして日々の食事を考えてみてくださいね!


骨粗鬆症の予防と治療-2に運動


 材料を摂ったあとは適度な運動をしましょう。運動が重要な理由は2つあり、「骨に適度なストレスを与え代謝を促すから」と「転ばない筋力の維持に有用だから」です。骨で自重を支える運動が骨密度の維持や上昇に役立つことが分かっており、具体的にはウォーキング太極拳などがおすすめです。可能なら縄跳びも有効です。また日光を一日15分以上浴びれば、皮膚からビタミンDの生成も期待できます。おうちで出来る運動では片足立ち、かかと上げ、スクワットがおすすめです。運動能力は人によって様々なので、できる範囲で運動を続けてくださいね。

骨粗鬆症の予防と治療-3に投薬


 実は、「生活習慣を見直すこと」のみによる骨粗鬆症治療はあまりエビデンスが強くありません。骨粗鬆症の「予防」には効果的で「治療」でも基本なのですが、やはりそれでも代謝のバランスは崩れてしまうし、体力は衰えてしまうからです。そこで薬の出番となります。骨粗鬆症の診断を受けた人は、生活習慣を見直した上で遠慮なく投薬を受けるべきです。今は代謝を調整する色んな種類の薬があるので、主治医の先生によく相談してくださいね。

骨粗鬆症の予防と治療-知られざる4本目の柱


 治療の3本の柱は、前述の通り「食事」「運動」「投薬」です。しかし、骨粗鬆症の治療を難しくしている大きな問題点として「症状がないため、治療をやめてしまう人が多いこと」があり、治療開始後5年以内に50%以上の人が辞めてしまっていることが知られています。つまり4本目の柱は「継続」であり、「本人が骨粗鬆症(あるいはその予備軍)であるという自覚を持って生活すること」が何より大切なのです。

おわりに


 本記事では骨粗鬆症の手ごわさと、予防と治療について解説してきました。長年骨粗鬆症と向き合ってきた整形外科医として、皆さんが骨粗鬆症を知り、向き合うお手伝いが出来たらうれしいです。話に出てきた治療の4本の柱を覚えておいてくださいね。忘れたらまたこのページに遊びに来てください。持病や体力等の問題で難しい部分もあると思いますが、皆さんそれぞれ出来る範囲でなるべく骨粗鬆症とはうまく付き合って、いつまでも元気な体で過ごしていきましょう。

 手前味噌ですが、栄養に気を使うと味が美味しくなくなると思っている貴方、是非一度「コツコツグルメ」を食べて気に入った商品を1日1品普段の生活に取り入れてみてくださいね。初回限定クーポン「FT20」でお得に試せますよ。

過去記事一覧:

参考資料: