女性ホルモン剤「SERM」について
骨粗鬆症を防ぐために!
専門医による解説~その15
はじめに
こんにちは。このページでは、整形外科専門医・金井が様々な整形外科疾患を解説します。今回は骨粗鬆症治療薬の中でも「SERM(サーム)」と呼ばれる薬について、分かりやすくご紹介します。
SERMとは?
SERMは「選択的エストロゲン受容体モジュレーター」という薬で、代表的な製品名は「エビスタ」や「ビビアント」などです。女性ホルモンの一部の働きを模倣し、骨に対してエストロゲンのような保護効果を発揮します。
なぜSERMが使われるのか?
SERMが骨粗鬆症治療で重要な理由は次の3つです。
・女性ホルモンの減少で骨が弱くなるのを防ぐ
・他の薬に比べて特定のがん(乳がん)リスクを下げる作用がある
・比較的安全に長期間使用できる
順に説明していきます。
女性ホルモンと骨の関係
女性は閉経を境に女性ホルモン(エストロゲン)が急激に減少し、骨密度が大きく下がります。SERMはこの減少の影響を部分的に補う薬で、骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを下げる効果があります。
SERMの特徴と効果
・骨折予防効果:特に脊椎(背骨)の骨折リスクを下げる効果が確認されています。
・がんの予防効果:エストロゲンの働きを乳腺で抑えるため、乳がんリスクを下げるという報告があります。
・ホルモン補充療法と違う:SERMはホルモンそのものではないため、子宮体がんのリスクを上げにくいとされています。
副作用は?
一部の方で以下のような副作用が報告されています:
・血栓症(足の腫れや痛み、肺塞栓など)
・ホットフラッシュ(顔のほてり)
・筋肉痛や関節痛
特に血栓症は重症化すると大変なので、既往のある方には使わないことが多いです。
他剤との併用は?
SERMは、ビスホスホネートやプラリアなど他の薬と併用することは少ないですが、切り替えとして使われることがあります。「閉経後まもない」「乳がんリスクも考慮したい」といった方に選ばれることが多い薬です。
食事との関係は?
SERMは薬としてのエストロゲン様作用で、食事から摂取する栄養素とは異なる働き方をします。よって、併せてカルシウムやビタミンDをしっかり摂ることでより効果が高まるとされています。
実際の効果(エビデンス)
研究によると、エビスタは脊椎骨折リスクを約30%低下させるとされています。一方で、大腿骨など非脊椎部の骨折には明確な効果がないというデータもあります。したがって、使い方には専門医の判断が必要です。
私から伝えたいこと
SERMは「骨とがんの両方を守る」可能性のある、閉経後女性にとってとても意義のある薬です。ただし対骨粗しょう症としての力は強くないのと副作用リスクもあるため、主治医の先生とよく相談して使用してください。
おわりに
今回は「SERM(女性ホルモン様作用薬)」について解説しました。
SERMはすべての人に適する薬ではありませんが、「自分に合った薬はどれだろう?」と考えるきっかけになれば嬉しいです。
食事や生活習慣も骨粗鬆症治療の柱です。「コツコツグルメ」では、骨に良い食生活をサポートしています。下記「専門医が考えた骨活完全ガイド」をご覧下さい。興味がある方はぜひ商品もチェックしてみてください。口コミでもご好評頂いています。
次回は、「ビスホスホネート」についてご紹介しようと思います。
専門医が考えた骨活完全ガイド:
過去記事一覧:
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その1 骨粗鬆症とは
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その2 骨粗鬆症の予防と治療
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その3 骨に必要な栄養素
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その4 栄養療法とエビデンス
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その5 機能性原料と医薬品の違い
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その6 大腿骨近位部骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その7 胸腰椎圧迫骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その8 腰部脊柱管狭窄症
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その9 変形性膝関節症
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その10 橈骨遠位端骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その11 骨折が治るまで
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その12 全身麻酔
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その13 上腕骨頸部骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その14 ビタミンD製剤
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その15 女性ホルモン製剤
参考資料: