骨粗鬆症を知ろう!
専門医による解説~その4
栄養療法とエビデンス
はじめに
こんにちは。このページは整形外科専門医の金井による様々な整形外科疾患の解説ページです。元ページの「コツコツグルメ」は、金井が自身の臨床経験から「あったらいいな」と思うサービスを形にしたもので、骨粗鬆症専用の食事サービスです。骨の栄養に興味がある方は是非元ページもご供覧くださいませ。
この記事では、「コツコツグルメ」と「栄養療法のエビデンス」について解説していきます。
ある日の骨粗鬆症外来で
骨粗鬆症の薬を投与してもなかなか骨密度が上がらない患者さんがいました。ふと僕は思いました。「この患者さん、ちゃんとご飯食べているのかな。」と。よく聞くと家ではカップラーメンばかり食べているとのことでした。それから色んな患者さんにインタビューしてみると、食事に問題や不満を抱えている方が実に多いことが分かりました。そして、その患者さんたちに「ちゃんと食べて」としか言えない自分に気が付きました。医療者がお勧め出来る食事サービスが欲しいなと思い、「コツコツグルメ」を作ることにしました。
「コツコツグルメ」とは
「骨によい栄養がたっぷり」と「美味しい」を両立した「冷凍食品」、それが「コツコツグルメ」です。整形外科専門医とプロの料理人がタッグを組んで栄養と味双方にこだわって完成させました。食材や原料の選定は専門医である僕が、それぞれの味を生かしたレシピはプロの料理人が、それぞれ妥協なく作っています。
1品100gと少量で、必要な栄養は効率よく摂れるように設計されており、さらにカルシウムなどのミネラルの吸収を高める「マルトビオン酸」を高配合しています。1日1品召し上がって頂ければ食事の栄養摂取を強化できる商品になっております。今後もメニューはどんどん増やしていく予定です。
栄養のエビデンスについて
医師が創業したからには科学的な考え方が根ざしていないといけませんし、その分信用して貰えるはずです。例えば、実は栄養のみによる骨折予防はエビデンスがあまり高くはありません。2007年に行われた色んな研究のまとめ(メタアナリシスといいます)によれば、45000人以上の患者さんについて解析したところ、ビタミンDとカルシウムを両方充足させた方で股関節の骨折は約18%減ったそうです。これはエビデンスがあるとは言えるのですが、強いデータではなく、薬たちの方がデータ自体は優秀です(リスクの高い方で約30~50%減らしますから)。私が食事だけでなくきちんと通院して欲しいと言っているのは、上記が理由です。何か摂取するだけで骨粗鬆症をどうにかできるという広告があれば、それは誇大というものでしょう。あればとっくに医薬品になり、他の薬たちは居なくなっているでしょうから。
栄養に介入する意義
そんな話を聞くと、「なんだ、栄養より薬の方が大事じゃないか」と思われるかもしれません。しかしよく考えてください。薬は保険医療です。7割以上は税金が投入される話ですから、当然骨粗鬆症の診断が必要です。私は「それだとタイミングが遅い」と言いたいのです。以前の記事で言った通り、高齢者の特に女性は骨粗鬆症の人が6割以上と推計されますから、予備軍を含めればほとんどの人が含まれます。栄養療法の最も素晴らしい所は、診断されていなくてもいつでも「早期から」始められる点です。骨が気になったら吉日、ぜひ早めに骨によい栄養摂取を始めてください。
早めっていつから?骨はいつから弱くなるのか
骨に良い栄養摂取は何歳からすべきでしょうか。ズバリ、なんと18歳以前です。人間の骨密度は1~4歳と12~17歳の2回成長期があり、大体18歳でピークを迎え「最大骨量」と呼ばれ、20歳以後は低下していきます。成長期の過度なダイエットなどはこの「最大骨量」を下げ、早期に骨密度低下を来すことがわかっています。栄養療法の開始時期は、理想的には「最大骨量」を高めるために2度目の成長ピーク前の「12歳くらい」が答えになります。
サプリメントってどうなの?
ここでサプリメント(以下サプリ)について触れておきます。サプリは効率よく多くの栄養を摂取する点で優れています。なかなか食事ですべて賄えない場合はサプリを併用するのは合理的でしょう。保険が効かない分「値段」では医薬品に劣りますが、「早期から」使える点もポイントです。今後コツコツグルメでもサプリを扱うことがあるかもしれません。一方で「サプリでカルシウムを摂取した場合、原因は不明だが、心臓の病気が増えるかもしれない」という研究結果があったりします。安全面から言うとまずは食事で栄養を確保し足りない部分は最低限サプリで補う、というのが良いのかもしれません。
おわりに
今回の記事は以上です。栄養の大事さと、限界についてお話しました。保険が効かない分、早期から始められるのがポイントで、実はお子さん世代にも関係しているお話でした。「栄養療法を12歳に開始」は極端としても、「思い立ったらいつでも始めればよい」という事はお判りいただけたのではないかと思います。手軽に始めたいと思った方、美味しく栄養も摂りたいと思った方、手前味噌ですが1日1品「コツコツグルメ」で始めてみるのはいかがですか。是非初回限定クーポン「FT20」でお得に試してみてください。
次の記事では、骨と具体的な栄養素について話していきたいと思います。
過去記事一覧:
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その1 骨粗鬆症について
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その2 骨粗鬆症の予防と治療
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その3 骨に必要な栄養素
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その4 栄養療法とエビデンス
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その5 機能性原料と医薬品の違い
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その6 大腿骨近位部骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その7 胸腰椎圧迫骨折
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その8 腰部脊柱管狭窄症
- 骨粗鬆症について知ろう!専門医による解説~その9 変形性膝関節症
参考資料: